スクワット=最高のトレーニングではない!!

今日は、トレーニングしたことある人ならみんな知っている

『スクワット』

について。

ジムとかでスクワットやって『膝が痛くなった』なんていう経験ある人、意外と多いような気がします。

まぁ、それも当たり前で、スクワットを深くしゃがみこむいわゆる『パラレルスクワット』を、一般的な脚の幅(ナロースタンス)で行うと、

膝にねじれが入ってしまって、その結果痛みが生じてしまいます。

うーんと、簡単に説明すると、足を膝を曲げて上にあげる動作は、股関節が外転・外旋しますよね。

それが普通の動きであるのですが、スクワットの場合膝から下の下腿は、地面に足がついているため、膝から上の部分が外側に開いていくのに対し、がっちりホールドされているため動けません。

上は開く、下はそのままの状態ですのでねじれて痛くなるのが当然です。

これにバーベルなんか担いだら・・・・恐ろしいですよね。

解決するには、最初から股関節を開き、下腿はさらに開いた状態で開始するか、しゃがみこむ角度を30度くらいにするかですかね。

お尻の筋肉は股関節屈曲30度が一番働くといわれますし、スポーツシーンでは、屈曲30度くらいからの切り替え動作が多いようです。

一応参考までに!

ブログ画像

上のイラストは、かなり膝にねじれ入って、かなり重いモノ担いでいるんで、きっと1年後はボロボロですかね~