アルコール摂取について!!

アルコールって、

蒸留酒・・・焼酎・ブランデー・ウイスキー

醸造酒・・・ビール・ワイン・日本酒

混成酒・・・梅酒などのリキュールなど

に分けられ、よく『蒸留酒は太らない』って言われますが、

それはウソだと思います。

お酒を飲むと、アルコールは人間のカラダの肝臓で代謝されます。

長くなりますが書いていきますね笑)

アルコールは、

酵素アルコールデヒドロゲナーゼによってアセトアルデヒドになり

酵素アセトアルデヒドデヒドロゲナーゼによって酢酸になり

エネルギーと水と二酸化炭素

になります。

お酒の弱い人は、この代謝が上手くいかず、頭痛や二日酔いになるわけです。

結局、蒸留酒だろうが醸造酒だろうが“アルコール”なわけで、そのアルコールの代謝によって

酢酸からエネルギー
(酢酸は余れば中性脂肪に合成されます)

が作られるわけですから、アルコール度数の高いものが太る(脂肪が減らない)ということになるのではないでしょうか?

ビールは麦芽糖が入っているので太る!とでも言いたいんだと思いますが、

麦芽糖はカラダに必要な“ブドウ糖”+“ブドウ糖”の2糖類なわけで、そこをもって太るは違うかなと思います。

今日は少しだけ、アルコールについて書いてみました~

適度なアルコール摂取は、人間関係においてコミュニケーションがとりやすいかな~と思うので、全否定はしません。

ただ

酒は百薬の長

の言葉の後に

されど万病のもと

とありますので、やっぱり適量が心身ともに健康なカラダでいることに必要ではないかと考えます!

ブログ画像