お尻の筋肉『大殿筋』は、上部と下部に分かれています。
歩行時に、脚を後ろにもっていく筋肉は
・大内転筋がメインで働く
・大殿筋の下部が補助
この時、大殿筋の上部が働きすぎ、大内転筋の働きが弱いと、脚を後ろに下げるときに
股関節が外に開いてしまいます。
歩行時に股関節や膝が外に向きながら歩いている方っていますよね。
その歩き方をすると・・・・・
人間の脚って、膝をまっすぐに伸ばすと、膝から下が外側に向くようになっています。
先程の歩き方をしていると、
股関節は外をむく→膝から下はもっと外をむく→結果的に膝が大きくねじれる
の悪循環が生まれ、膝痛になる可能性があります。
女性の場合、美脚からはかけ離れるということに。
ただ闇雲にお尻を鍛えるのではなく、目的をもって鍛えたいものです。
大殿筋の下部は、大内転筋と筋連結しているため、腿の間にボールを挟みながら収縮させると鍛えやすいですね。
大殿筋上部は、バンドを巻きながら収縮させると鍛えられます。
あっ、ヒップスラストの種目です。
ただ、ヒップスラストはいろいろ弊害があるので、あまりお勧めしない種目ですが(笑)
話しはそれましたが、歩き方もとても大切だということです。
当施設は、歩き方のレッスンもたま~にしています。
